中古建物 |
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門 |
価格 |
2,600万円 |
HOME |
問合せ |
|
中古工場付住宅 |
所 在 : |
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門128外 |
|
交 通 : |
JR身延線「市川本町」駅 330m 徒歩5分 |
案内図 |
|
|
■ コメント
JR身延線「市川本町」駅東330m位に所在する、敷地内には住居・工場及び倉庫が並存する。和紙の製紙工場跡、稼動時の紙漉機械が存置する。
敷地内に井戸がある、国有地でない水路が確認され
ている。敷地の南にはJR身延線が走っているが、本数が少ないため騒音はそんなにはきにならいと思われる。過去に不慮の事故の記録がある。
引渡は現況(改装工事費用別途必要)
近隣には温泉施設であるみたまの湯、名所である大門碑林公園・歌舞伎文化公園等がある。
市川三郷町市川大門地区の伝統産業は花火と和紙である。
花火は、武田氏の軍事用の狼煙(のろし)の打ち上げが、花火の原点であると言われている。「市川の花火」は、江戸時代には日本三大花火に挙げられることもあった。
和紙は、甲斐源氏の祖でありこの地域に土着した源義清の家臣、甚左衛門が紙漉き技術を伝授したのが原点だと伝えられており、芦川清流を利用した中世以来の産業である。美人の肌のように白くて美しいことから肌吉紙(はだよしがみ)と呼ばれる。武田氏や徳川氏の保護を受け、紙漉衆は苗字帯刀を許されていた。近世には糊入紙も生産され、御用紙として江戸幕府に納められた。近代には機械化し、手漉きの工房は一軒のである。主に障子紙、奉書紙、包装紙、機能紙、書道用紙、画仙紙などを生産。障子紙の生産量は日本国内で1位(シェア40%)である。
|
|

外観南側
|
|

外観南側
|
|

外観西側 |
|

外観西側敷地内 | |

建物配置
|
|

住居間取 |
|
|
|

住居玄関
|
|

住居1階内廊下
|
|

住居1階居間和室 |
|

住居1階和室 | |

住居1階台所
|
|

住居1階浴室 |
|
|
|

住居2階廊下
|
|

住居2階洋間
|
|

住居2階和室6帖 |
|

住居2階洋間 | |

住居2階洋間
|
|

住居3階洋間 |
|
|
|

工場倉庫1階 |
|

工場倉庫1階 |
|

工場倉庫2階
|
|

紙漉機 |
|

倉庫平屋 |
|

通路
|
|
|
公共施設等のご案内 |
|

市川三郷町役場 |
|
身延線市川本町駅 |
|
市川小学校
|
|
市川中学校
|
|
スーパー |
|

碑林公園 |
|
|
|

歌舞伎公園 |
|

みたまの湯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 公法上の制限等 |
土地面積 |
722.70u (218.62坪) |
建物面積 |
604.75u (183.25坪) |
建物築年月 |
昭和48年12月外 |
建物間取り |
建物平面図参照 |
建物構造 |
鉄骨造 |
現況 |
空
(未改装) |
土地権利 |
所有権 |
駐車場 |
有 |
地目 |
宅地 |
接道状況 |
東5.0m〜6.0m
北2.5m 公道 |
建ぺい率 |
60% |
容積率 |
200% |
用途地域 |
第一種住居
地域 |
都市計画 |
市川都市計画区域 未線引き |
通学区(小学校) |
市川小学校 |
通学区(中学校) |
市川中学校 |
備考 |
賃貸中 公営水道・公共下水道・LPG (参考:公図の写し・詳細概要事項) |
引渡時期 |
相談 |
取引態様 |
|
|
|
上記表示物件は、掲載中に売却済、売却中止、あるいは価格変更となる場合があります。詳細はお問合せ下さい。
掲載情報と現況が異なる場合は現況が優先となります。建ぺい率・容積率は道路の幅員により制限されます。
取引態様の欄に「媒介」と表示された物件は「媒介物件」ですので、価格の他に媒介手数料が必要となります。 |
オオツカコンサルティング Otsuka Consulting
〒400-0045 山梨県甲府市後屋町547-4
TEL 055-241-8421 FAX 055-241-2569
URL:http://otsukaco.html.xdomain.jp/ E-mail:otsukaco@orion.ocn.ne.jp
|
Copyright ©
OtsukaConsulting All Rights Reserved |
|